ケアハウスの特徴と働くなら知っておきたいメリットとデメリットを解説

ケアハウスという施設があるのは知っているけれど、実際どのような仕事内容なのかどんな特徴がある施設なのかよくわからない方も多いと思います。

この記事ではケアハウスで働く上で気になる以下の内容を解説します。

  • どのような特徴がある施設なのか
  • どのようなやりがいがあるのか
  • マイナスに感じる面はあるのか

またケアハウスで働くのに向いているタイプの人もご紹介します。介護職で働き始めたいと思っているけれど施設選びに頭を悩ませている方はぜひ参考にしてください。

 

スポンサーリンク

ケアハウスの特徴

ケアハウスは介護度が低めの方向けの低価格な介護施設です。自立した生活に不安のある高齢者向けとなっています。一般型と介護型のケアハウスがあり、生活援助が主な業務内容です。

ケアハウスの特徴は以下の通りです。

  • 運営母体が公的機関
  • 一般型と介護型がある

順番に解説しましょう。

運営母体が公的機関

ケアハウスの運営母体は、社会福祉法人や医療法人といった公的機関です。国や自治体から補助金を受けているため民間の企業よりも安定した運営ができるのが特徴です。そのため福利厚生が手厚く給与も比較的高いのが特徴です。

一般型と介護型がある

ケアハウスには一般型と介護型の2種類があります。それぞれ特徴があるので詳しく解説しましょう。

一般型ケアハウスの特徴

一般型ケアハウスは買い物や掃除、洗濯などの生活援助を行う施設です。入居条件は自立した生活に不安があり、面倒を見てくれる家族が近くにいない60歳以上の方(夫婦であればどちらか一人)です。

要介護度が3以上になると別の施設への移動を求められるケースが多いため、身体介助をすることはあまりありません。日中はデイサービスに通う利用者もいます。

介護型ケアハウスの特徴

介護型ケアハウスは一般型のサービスに加え、介護サービスを提供する施設です。買い物や掃除、洗濯などの生活援助のほかに食事介助や入浴、排泄介助、リハビリのサポートなどを行います。

原則65歳以上で要介護度1以上の方が入居できます。一般型ケアハウスとの大きな違いは、介護サービスを提供しているところです。介護度が重くなっても別の施設へ移動することは比較的少なくなっています。

ケアハウスで働くメリット

ケアハウスで働くやりがいやメリットはいくつかありますが、主なものは以下の3点です。

  • 身体的負担が比較的少ない
  • 運営が安定しているため福利厚生が手厚い
  • 幅広い介護経験を積むことができる

順番に解説していきましょう。

身体的負担が比較的少ない

ケアハウスの利用者は要介護度が低い方が多いのが特徴です。同じ公的施設の特別養護老人ホームと比べると身体介助をする機会が少なく身体的な負担が少ないと言えます。腰痛などの持病を抱えていたり、体力に自信がない方にはおすすめです。

運営が安定しているため福利厚生が手厚い

ケアハウスは公的施設のため、社会福祉法人や医療法人などによって運営されています。運営が安定しているため他の民間が運営している施設に比べると、夜勤の手当や福利厚生が手厚く安心して働くことができます。

幅広い介護経験を積むことができる

ケアハウスでは幅広い介護経験を積むことができます。なぜなら入居する方の中には実際の介護よりも、社会福祉の観点からケアハウスでの生活が必要と判断され入居する方もいるからです。利用者それぞれの置かれた状況を社会福祉や介護の観点から理解し、必要な介助をすることが求められます

介護系の資格に加えて社会福祉関連の資格取得を考える方にとっては、多くの経験と知識を得ることができるでしょう。

ケアハウスで働くデメリット

同じケアハウスでも一般型か介護型かで仕事内容が異なります。自分の思い描く介護と実際の仕事内容に大きな差が生まれないように、事前にウイークポイントを確認しておきましょう。働き始めてから「思っていたのと違う」とならないようにデメリットを3点解説します。

一般型か介護型かで仕事内容が異なる

一般型ケアハウスと介護型ケアハウスでは、利用者の年齢や要介護度に違いがあります。仕事内容が異なり、思っていた介護と違ってしまう可能性もあるでしょう。特に一般型ケアハウスは生活介助がほとんどで、入浴や食事、排泄の介助といった身体介助がほぼありません。

身体介助を積極的に行い、スキルアップしたいと思う方にとって一般型ケアハウスは少し物足りなく感じるでしょう。そういった方には、要介護度の高めの方が入居する介護型で働くことをおすすめします。

自分が働こうと考えているケアハウスが一般型なのか介護型なのかを確認し、自分のしたい介護ができる施設を選びましょう。

一人一人に合わせた介護を行う必要がある

ケアハウスは一人一人をよく理解し、その人に合わせた介護を行う必要があります。なぜならケアハウスには介護だけでなく、様々な事情を抱えた利用者がいるからです。

また外部のサービスを利用する利用者も多いため、一人一人のスケジュールを知っている必要があります。常にコミュニケーションをとることが重要となる為、少し難しく感じる人もいるかもしれません。

いろいろなタイプの介護をするのは大変ですが、対応力も身につき介護の経験値もアップできるため前向きに考えることをおすすめします。

 

ケアハウスで働くのに向いている人

実際どんな人がケアハウスで働くのに向いているのでしょうか。

介護職全般に言えることですが

  • 人と関わるのが好き
  • 相手の気持ちを思いやれる
  • 視野が広い
  • 新しい知識を得ることに熱心

上記のような方は、介護の仕事をするのに向いている特性を持っています。

さらに今回はその中でも特にケアハウスで働くのに向いている人を紹介します。必ずしも全ての素質を持っている必要はありません。そのような傾向があれば、なお良いくらいの気持ちで参考にしてください。

細やかなコミュニケーションを取れる人

ケアハウスの利用者は様々な事情を抱えているため、細やかなコミュニケーションを取れる人が向いています。利用者をよく理解し、必要な介助や見守りをするためにはコミュニケーションは欠かせないからです。

コミュニケーションのコツなどは経験や先輩方からのアドバイスなどで身につけることができるので、人と関わることが好きな方に向いています

幅広い介護スキルを身につけたい人

ケアハウスでは幅広い介護スキルを身につけることができます。なぜなら、介護型は要介護度1以上から入居が可能だからです。

生活介助のみの方からリハビリの介助が必要な方、身体介助が必要な方まで様々な介護度の利用者の介護を経験することができます。どのような介護が自分に向いているかわからないから、まずはいろいろ経験してみたいという方にもおすすめです。

 

まとめ

ケアハウスの特徴やメリットとデメリット、またケアハウスで働くのに向いている人についても解説しました。ケアハウスは公的施設で一般型と介護型があります。それぞれ仕事の内容が大きく異なるので職場選びの際にはしっかり確認するようにしましょう。

ケアハウスでは幅広い介護の知識を得ることができます。介護だけでなく、社会福祉関連の知識を得ることもできるので、社会福祉関連の資格取得を考える方にもおすすめの施設です。

また自分の適性を知るためにケアハウスで働くというのも選択肢の一つです。ケアハウスの特徴を理解して職場選びの参考にしてください。

 

シン

介護福祉士として特別養護老人ホームに10年勤務。介護職としてフルタイムで働きながら、介護に関する情報発信を行っている。介護現場ではひとりひとりの個性を大切にする個別ケア、利用者の1日の生活を可視化して最適なケアの検討を行う24時間シートの導入を推進。現場目線の実態に即した情報発信を得意としている。

介護の職場
スポンサーリンク
カイゴシン

コメント

タイトルとURLをコピーしました